主な更新について
〇このブログページでは、行事や園全体の様子について更新していきます。
〇各年齢・各クラスの詳しい様子や写真は「保護者専用ページ」に掲載します。
保護者の方はそちらをぜひご覧ください。
〇毎月の園だより・献立表は「保護者のみなさまへ」のページからご覧いただけます。
おいもほり体験
2024-11-25
11月の晴れた日に、お隣の学校へ歩いていく子どもたちの姿が…。実は北星高等養護学校のご厚意で、生徒さんが大切に育てたさつまいもの収穫の様子を見せていただけることになったのです。
生徒さんたちが長くてたくさんのツルを刈り取り、スコップで根元を掘り起こす様子を子どもたちがじっと見つめます。ぼこっと立派なおいもが繋がって出てくる様子に興味津々。子どもたちの顔より大きなさつまいもがたくさん出てきて、どのくらい重いのか持たせてもらいました。
また、さつまいもを運ぶお手伝いをさせていただけることに。割れないようにそっとカゴに入れることを教わりながら嬉しそうにお手伝いをしていて、乳児クラスの子どもたちもおいもを触らせてもらって喜んでいました。
とても貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
絵本コンサート
2024-11-18
「えきまちテラス長浜」にある「おさかなラボ」さんが、去年に引き続き今年も素敵な演奏会を開いてくださいました。
♪さんぽ ♪となりのトトロ からスタートし、♪あかとんぼ ♪ゆき など、なじみ深い曲がいくつも出てきます。そして前回も大盛り上がりだった『どっちがへん?』の絵本と『はらぺこあおむし』の朗読がありました。
また楽器についてのお話も。「フルートの長さはりんご何個分でしょう?」と3択クイズが出され、正解と思うところで手をあげる子どもたち。(正解は7個分だそう)
「ピアノは楽器の王様なんだよ」というお話から♪きらきらぼしのアレンジ演奏をしてくださり、「あ、速くなった」「こわい音」「きれい!」と音の違いや変化を感じる様子も見られ、楽しさいっぱいのコンサートでした。
秋の神田山遠足
2024-11-05
やっと秋らしく過ごしやすい気候になりました。10月も後半になると、3,4,5歳児クラスでそれぞれにハロウィンの飾りや帽子を作ってごっこ遊びを楽しんでいます。
そして31日、待ちに待った遠足の日がやってきました。今回は4歳児クラスのようすです。
お家の人が作ってくれたお弁当をリュックに入れ、玄関でイエスさまに「いってきます」のお祈りをしたらいざバスへ!ちょうどお散歩していた2歳児クラスのお友だちが「バス大きいね~」「お兄ちゃんたちが乗るの?」「ばいばーい!」「いってらっしゃーい!」と手を振って見送ってくれました。
神田山ではどんぐり、バッタ、コオロギなど、秋の自然をいっぱい見つけてきたのかな?にっこり笑顔で「ただいまー!」と帰ってきた子どもたちです。
運動会直前のある一日
2024-10-29
10月12日(土)に行われた運動会では汗ばむほどの晴天に恵まれ、ふたば会役員・理事の皆様、保護者の皆様にご協力いただきながら無事に開催することができました。本当にありがとうございました。
下の写真は、当日の一週間前に行ったミニ運動会(サーキット遊び)のようすです。普段は遊戯室やお部屋で楽しんでいる鉄棒、はしご、マットなどですが、この日は本番さながらに園庭にコースを作ってそれぞれの年齢で遊びました。
身体のバランスを取りながら一本橋に挑戦する3歳児クラス。
回転する感覚を掴み、マットの前転でスタートする4歳児クラス。
高さのあるはしごを登って飛び降りたり、鉄棒で足抜き回りや前回りの技を繰り出す5歳児クラス。
子どもたちが日々楽しみながらチャレンジしてきたことが、行事を通じてそれぞれの思い出や自信となって成長していってくれるといいなと思います。
運動会に向かって・・・
2024-09-11
9月11日に行われた運動会の前撮りでは、5歳児クラスの子どもたちが鼓隊の衣装であるベレー帽とスカーフを身につけて、集合写真と個人写真の撮影に臨みました。
鼓隊の練習は8月後半から始まっており、9月もプールあそびや水あそびを楽しむにぎやかな声と、遊戯室で練習する太鼓やシンバルのたくましい音が聴こえてきます。
運動会に向けて、3,4歳児のリズムや5歳児の団体演技についても動き出しているようなので、ここから園内の雰囲気がさらに盛り上がっていきそうです。