本文へ移動

主な更新について

〇このブログページでは、行事や園全体の様子について更新していきます。
〇各年齢・各クラスの詳しい様子や写真は「保護者専用ページ」に掲載します。
保護者の方はそちらをぜひご覧ください。
〇毎月の園だより・献立表は「保護者のみなさまへ」のページからご覧いただけます。

マリア祭

2025-05-21
5月は聖母マリア様の月とされています。カトリック長浜こども園では4,5歳児クラスで「神父さまのおはなし」という時間を月1回設けていて、神父さまからイエス様やマリア様に関するお話や ♪マリアさまのこころ という歌を教わります。そして5月、4,5歳児クラスの子どもたちが遊戯室に集まり「マリア祭」が行われました。
この行事では、5歳児クラスの子どもたちがマリア様に一輪ずつ花を捧げ、4歳児クラスの子どもたちも一緒にお祈りをします。教わった ♪マリアさまのこころ を歌って感謝の気持ちを捧げ、最後に神父さまから祝福の聖水を授かりました。

桜とチューリップ

2025-04-16
4月7日(月)に入園式があり、新年度が始まりました。当日はお天気も良く、桜とチューリップが綺麗に咲いて新しいお友だちを出迎えてくれていました。このチューリップは、3月に卒園したお兄さん、お姉さんからのプレゼントです。式を終えると、玄関前で記念写真を撮られる方がたくさんいらっしゃいました。

今は桜が散って、登園する子どもたちの足元を花びらが彩ってくれています。今年度も神さまのお恵みとお守りの下、子どもたちにとって楽しい園生活となりますように!

滋賀コレかるた

2025-03-07
滋賀コレかるたで地域活性プロジェクト
https://project.karuta.biz/theme/

スマイルデザインカンパニーという団体が企画しているもので、地元企業に応援を募り、県内の保育施設等に通う子どもたちにプレゼントをしているそうです。

今回、高島市で薪ストーブを作っている 薪来歩(https://makilife.biz/)さんから、年長児クラスの子どもたちへプレゼントをしてくださいました。
元気よく挨拶しお話を聞いた後、遊戯室でさっそくあそばせてもらうことに。
「ゐ」「ゑ」という昔の文字があることを教わり、絵札の絵と文字を見ながら真剣に読み手の言葉に耳を澄ませます。「はい!」「よし取った!」と次々に札を取っていき、各グループから終始賑やかな声が響き渡っていました。
あそびが進んでいくうちに、取り合いになるとジャンケンで決めたり、札が取れず悔しい思いをした子に「これあげる」と譲ったり、1枚でも取れると嬉しくて「次も!」と頑張ったり。年長児クラスにもなると子どもたち同士で考えながらあそぶ姿が見られ、長時間ながらも最後まで楽しんでいました。

おいもほり体験

2024-11-25
11月の晴れた日に、お隣の学校へ歩いていく子どもたちの姿が…。実は北星高等養護学校のご厚意で、生徒さんが大切に育てたさつまいもの収穫の様子を見せていただけることになったのです。
生徒さんたちが長くてたくさんのツルを刈り取り、スコップで根元を掘り起こす様子を子どもたちがじっと見つめます。ぼこっと立派なおいもが繋がって出てくる様子に興味津々。子どもたちの顔より大きなさつまいもがたくさん出てきて、どのくらい重いのか持たせてもらいました。
また、さつまいもを運ぶお手伝いをさせていただけることに。割れないようにそっとカゴに入れることを教わりながら嬉しそうにお手伝いをしていて、乳児クラスの子どもたちもおいもを触らせてもらって喜んでいました。
とても貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

絵本コンサート

2024-11-18
「えきまちテラス長浜」にある「おさかなラボ」さんが、去年に引き続き今年も素敵な演奏会を開いてくださいました。
♪さんぽ ♪となりのトトロ からスタートし、♪あかとんぼ ♪ゆき など、なじみ深い曲がいくつも出てきます。そして前回も大盛り上がりだった『どっちがへん?』の絵本と『はらぺこあおむし』の朗読がありました。

また楽器についてのお話も。「フルートの長さはりんご何個分でしょう?」と3択クイズが出され、正解と思うところで手をあげる子どもたち。(正解は7個分だそう)
「ピアノは楽器の王様なんだよ」というお話から♪きらきらぼしのアレンジ演奏をしてくださり、「あ、速くなった」「こわい音」「きれい!」と音の違いや変化を感じる様子も見られ、楽しさいっぱいのコンサートでした。
2025年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
お問い合わせはこちら
0749-62-1499
カトリック長浜こども園
お気軽にお問い合わせください
TOPへ戻る